現役スタッフが選ぶ。『ハズレ』のスマホ。【ドコモ】
こんにちは。ゆう_です。
(今年は更新頑張る…!!)1月2日の私はそうTwitterで呟いたのでした。
1ヶ月経ってしまいました。時間ってほんと早いですね、、、じゃなくて。申し訳ございません。
仕事を言い訳に全っ然更新できませんでした。頑張ります。頑張りますよ!!
今回は、完全に私見になりますが『ドコモのハズレスマホ』を紹介していきます。
私は、いくら在庫処分しなければいけないとはいえ「5年前のクソスマホ」を騙して売るわけにはいかない、ガジェオタの血が騒ぐ人間です。
要はかなり良心的なスタッフな訳ですが、世の中にはそうもいかない人や、無知な人間を騙して売る人もいます。まあ「自分の使う機種をロクに調べもせずスタッフに選定を任せる客」が悪いですが、やはり知っておくことは大切です。
そこで今回は、「これはやめておこう」ってスマホを厳選しました。最近のモデルです。
一応補足ですが、「全く使えない」なんて訳ではありません。
単純に「同じ値段なら他の機種を選ぼう」ということです。
尚、稀に『えっ、まだ売ってたの?』と驚嘆してしまうような、いわゆる『不良在庫』なるものが存在したりします。5年落ちのarrowsとか。マジです。まー滅多に案内されることはありませんが、カモだと思われて売りつけられることの無いようにしましょう。
※全てオンラインショップ掲載の価格です。
※キャンペーン等で変動する可能性があります。
※店頭次第では在庫のない可能性があります。購入の際は事前に確認ください。
arrows 5G
・118,008円
・カメラ:1,630万画素+4,800万画素+800万画素
(広角+標準+望遠)
・CPU:Snapdragon865
・RAM:8GB
・ROM:128GB
・画面:6.7インチ有機EL/QHD+
・バッテリー:4,070mAh
【カメラが微妙】
昔のarrowsと比較すればかなりマシになりましたが、やはりGalaxy、iPhoneには敵いません。特に夜景には弱く、ノイズが乗りまくります。
adobeの「Photoshop Expressモード」なる機能があります。要は「自社で処理エンジン開発しても他社に勝てないので、最初から専門の会社に丸投げしよう」って魂胆です。考えたな富士通。
しかし、これも細部がボロボロになるし、何より1枚撮影するだけで7秒程度待たされます。面倒くさいし、言うほど仕上がりは良くない。他社に遠く及ばず。
【価格に合わない質感、デザイン】
人それぞれだと思いますが、個人的には「12万するスマホの質感ではない」と思います。
・5Gミリ波対応のため仕方ないがバリバリ樹脂形成
・Mate20 Proの劣化したようなカメラデザイン
・デカすぎるインカメラのパンチホール+同価格帯で比較すると広めのベゼル
…ちょっと、ないですね。
【性能が下げられている】
同価格帯のスマホと同じ「Snapdragon865」に、RAM8GBを搭載しています。ここまではいいのですが、このarrowsは、メーカの意向により『性能を下げて』作られました。
そのため、基本的には問題ないのですが、重いゲームをプレイする際には少し差が出るかもしれません。
何故下げられているのか?これは、富士通が熱暴走を恐れているから。
過去に何回も、高性能CPUを上手く扱えず、度々熱暴走+オマケの不具合を連発し、ユーザーを混乱に陥れてきた富士通。同じ歴史を何回も繰り返すわけにはいきません。実際繰り返してるけどね。
その結果、富士通は「部品は同じだけど、熱暴走しないようにパフォーマンスを少し下げてチューニング」したのです。
勿論普段使いには全く問題ないのですが、このスマホの価格「12万円」を考慮すると、それでいいのかなって気がしますよね。
代わりにこれにしよう。「Galaxy S20+」
arrows 5Gを検討された方は、ぜひこちらをおすすめします。
カメラは世界のサムスン。簡単に綺麗な写真を量産できます。
性能も最高峰。メモリも12GBの上、リフレッシュレートが120Hzなので、超ヌルサクです。
本体の質感も、裏面ガラスでいい感じ。
価格はこちらの方が安い(114,840円)です。最高!
唯一の難点は色がグレーしかないこと。ケース買いましょう。
オンラインショップでは在庫切れでした(2021/02/03現在)。店頭にあればラッキー。
arrows Be4
・23,760円
・カメラ:1,200万画素
・CPU:Snapdragon450
・RAM:3GB
・ROM:32GB
・画面:5.6インチ有機EL/フルHD+
・バッテリー:2,780mAh
【すぐに限界が来る性能】
見ての通り、スペックが酷すぎます。
RAM3GBは少なすぎです。非力なCPUも相まってすぐに動作が遅くなります。ROMも32GBしかないので、アプリ数個入れたら余裕ゼロです。
安いが故の、最大の欠点です。
「初めてのスマホで様子見」
「電話とメール、LINEしかしない」
「分割審査通らん+5年前のスマホを利用中」
「富士通信者」
みたいな人でなければ、すぐに不満が出ると思います。
Galaxy A21
・22,000円
・カメラ:1,300万画素
・CPU:Exynos 7884B
・RAM:3GB
・ROM:64GB
・画面:5.8インチ液晶/HD+
・バッテリー:3,600mAh
【arrows Be4と同じです!!!】
手を抜いた訳ではありませんよ...???
これも単純に限界が低い。初期設定で、Googleアカウントの設定にさえ、死ぬほど時間がかかります。
実際の対応で、お客さんと一緒にサポートをすることも多いのですが、まあ遅い。この間に、不要書類の処分をしにシュレッダーまで行けちゃいます。比喩ではなくマジです。
ストレージ64GBなのでarrowsよりはマシですが、それよりも動作でストレスが溜まります。ただ安いから、と流されて買わないようにしましょう。
尚、これもarrowsと同じく、割り切って使う、子供用の連絡手段用等であれば、十分ありかと思います。
ただ安いから!!そんな雰囲気で買うと、間違いなく後悔します。
Apple Watch SE 買いました。すまーとな財布。【X以上なら買い】
あけましておめでとうございます。ゆう_です。
最後に更新してから約1ヶ月も経ってしまいました。今年は更新多めに頑張ります。
クリスマス手前、せっかくiPhone買ったのでなにかしらApple囲い込みグッズ(皮肉ではない)が欲しくなり、仕事帰りに買いました。
Apple Watch SE(40mm・GPSモデル)です!
何気に、購入から1週間以上経過しております。利用経過レポです。
これはなに?
言わずと知れたAppleのスマートウォッチ。Airpods等と違い、iPhoneにしか使えません。囲い込みグッズです。間違ってはいない。
私ゆう_は純粋なAndroidユーザのため縁がありませんでしたが、今は12 miniがあるので、お試しがてら購入に至りました。
Good!!
お洒落
5月にMi Band4を購入して以来愛用しているのですが、数少ない欠点の1つに「チープさ」が挙げられます。

う〜ん...´д` ;
いや、価格的にこれをデメリットにするのは論外で、それを承知で購入しましたが、やはりスーツに合わせると、このチープさは浮き彫りになります。仕事中はずっとスーツの為、良いもの感が欲しいのです。
その点Apple watchの高級感は凄い。
良いもの感が凄い。金×黒。シャレオツだ(古い?)
series 6だとステンレススチールのモデルも選べますが、指紋がクッソ目立つので個人的にはあまり好きではありません。
アルミでも十分です。
また、バンドを好きなものに交換できるのも良いですね。デフォルトのスポーツバンドでも満足ですが、マグネットで着脱できるバンドを買い足しました。
しかも、専用アプリから文字盤の追加、編集もできます。
色まで細かく調整可能です。
Mi Band4とは比にならない。
音声コマンドが使える
『Hey Siri』が使えます。
仕事中、休憩前に話しかけてタイマーを設定したり、「今何時?」とか堕落したことまで聞いたりできます。

Felicaが使える
おさいふケータイが使えます。
サイドボタン2回押しで起動できます。
近未来感がありますね。正直、これだけのために買ったと言っても過言ではありません。
一応メイン機がNote20なので無くても良いのですが(おい)、ポケットからスマホを出さずに決済できるので割と使えます。
また、私の住む田舎では滅多にこんな人いないのでドヤれます。
「なんかあの兄ちゃん、腕でレジ済ませているぞ...?」ってなります。
だから何だって?聞かないでください。男はこういうの好きなんです。
店によっては腕をかざしにくい位置に装置があったりして、却ってカッコ悪いこともありますが、そんな時は大人しくNote 20取り出すので無問題です。
え?時計盗まれたらどうすんのって?
ご安心ください。腕から外すとパスコード求められます。時計なのか...?
Bad!!
不満もあります。
電池は2日が限界
口が悪くならないように気をつけているつもりですが...
ドチャクソ電池持ちが悪いです。
頑張っても2日に1回は充電が必要です。
比較するのもアレですが、元々使っているMi Band4が平気で2週間以上持つので、少しストレスになっています。
普段1台しか使っていない方なら、大して問題ないかもしれませんね。私は3台あるのでしんどいです。
充電しづらい
専用の充電器でしかできません。ワイヤレス充電も非対応です。
最初から同梱されてはいますが、この線だけではダサすぎるので...
スタンドを買いました。
コスパは良くない
こいつは何を言い出すんだ...?
いやいや、これは単純に、元々使っている「Mi Band4」のコスパが良すぎたのです。
見た目や完成度の問題があるので、一概に比較するのも間違ってはいますが、単純にできることだけで比較すると
・時計
・活動量計
・スマホの通知受信
・ストップウォッチ、タイマー等おまけ
これ、全部Mi Band4でもできる。しかも価格は2020年5月時点で「約3,800円」。
Apple Watch SE(40mm・GPS)は32,780円。
あれ?Appleさん...
もちろん「お洒落」「お財布」としてみればアリですが、これだけ考えると躊躇いますね。何より電池持ちが悪すぎるので。
それでは誰が買うべきなのか?考えました。
つまり誰が買うべきなの?
X以上を使っていて「おさいふケータイ」を使う人
Apple pay、「サイドボタン2回押す+Face ID」です。
コロナ禍では無理ですよね。
Apple Watch では「サイドボタン2回押し」のみで使えます。これは楽です!!
尚「7、8、SE」の場合は
「指が乾燥しすぎて反応しねえ!」
「手袋してるから使えねえ!」
って方以外は不要です。だってTouch IDあるし...
series 6と比べてどうなの?
Apple watch には「series 6」なんて上位モデルもあります。しかしこれは殆ど性能差は無く、
・血中酸素濃度測定
・時計の常時表示(腕を持ち上げなくても時計が表示される)
・カラバリが豊富(ステンレススチールが選べる。レッド、ブルーも選べる)
ぐらいです。価格は「47,080円」。お洒落さん以外はSEで良いと思います。できること一緒ですからね。電池持ちも同じ。
私の使い方
さて、ここまで色々書いてきましたが、私の利用シーンを書いて終わりにしましょう。
まず私は「左腕にMi Band 4」「右にApple Watch」の2台体制で生活しています。なんでや。

【左腕:Mi Band 4】
・メイン機(Note20 Ultra)の通知受信
・活動量計
・時間確認
ですね。Apple Watchは高いし高級感があるので、常に付けていると不安になるのですが、Mi Band4はそんなこと考えずに使い倒せます。もう半年以上利用していて、充電時以外は風呂でもずっと着けていますが壊れておりません。優秀過ぎます。
常に時間確認できますし、歩数・心拍数測定・睡眠時間計測もしてくれます。
たまに文字化けしますが、通知も受け取れます。最終的にはスマホで見るので、あまり問題になりません。
充電も2週間に1回で済むので楽です。軽いのでストレスにもなりません。
【右腕:Apple Watch SE】
・財布(iD)
・Hey Siri用
です。
基本キャッシュレスで生活しているので、iDを使っています。スマホ出さなくて良いので楽です。
また、タイマー等を使いたい場合は「Hey Siri」と話しかければ起動できるので楽です。仕事中に大活躍しています。
サブ機である12 miniに接続しているため、殆ど通知は来ません。
たまにおせっかいで「まだ頑張れます!運動しましょう!!」と励ましてくれるくらいです。

完全に財布兼お洒落用です。
皆さんはこんな変態的な使い方をせず、自分に合ったスマートウォッチを探してみてください。
まず、スマートウォッチ自体、使用用途を考えてから購入しないと、あんまり便利でもなかったりします。しかし腐ってもApple、完成度はかなり高いため、一度手を出してみても良いのでは。
ではでは。
「ahamo」とは?【現役スタッフが解説】【超・市場破壊】
こんにちは。ゆう_です。
「携帯料金は4割値下げの余地がある」菅総理の発言から約2年。
結局、大して安くはならないままでしたが、遂にドコモが国と手を組んで(私の偏見と憶測)最狂のプランを作りました。
それが「ahamo(アハモ)」です。
絶妙にダサいネーミングとamazonによく似たタイトルロゴはさておき、果たしてこのプランは何が凄いのか。
ショップスタッフの見解も含めてお話していきます。
かなり長くなりますが頑張ってください。
何が凄いのか?
かなりネットでは騒がれていますが、ahamoの凄い理由は「価格」と「条件がほぼ無い」ことです。
プランは1つのみ。
・20GB+5分無料通話:2,980円
これだけ。え?安くね?
オプションは清く2つのみで
・1GB追加:500円
・かけ放題:1,000円/月
だけ。電話する人も安心。
しかもこれまでのような※印の注釈はほぼなく、強いて挙げるならば
・個人名義のみ
・20歳以上のみ
だけです。大概当てはまらないので大丈夫ですね。法人名義は残念。学生の方は両親にお願いしましょう。
「条件」と聞いてピンとこない人は、以下の画像をご覧ください。

これ見て「?」ってなった経験、ありますよね?
ahamoにはこのような条件がほぼ無いです。
今までのドコモ・他社比較
では、具体的に見積もってみましょう。
※基本的に、ahamoの
「20GB+5分通話+縛り無し」に近いプランで比較します
・(6ヶ月間割引!!)みたいな「最初の内だけ」的割引は最終的に関係ないと思っているため全て省きました
・【条件を全て満たせた場合】(満たせなかった場合)で書いてあります
・全て税抜きです。携帯料金下げろとかいう前に 消費税減税してNHKをスクランブルにしろよ
①ドコモ (ギガホ)
・30GB(キャンペーン中は60GB そんなに使わんわ)
・条件:dカード支払/ドコモ光契約/家族3人
・元7,150-170-1,000-1,000=4,980円
・5分通話:+700円
【合計:5,680円】 (〜7,850円)
ドコモにしては意外と高くない気がします。しかし安くはないし、条件が多すぎますね。1つも満たせない場合の料金の高さが際立ちます。
尚、5Gの場合は100GB・キャンペーン中は無制限になり、+500円になります。そこまで使うのか...?
②UQ (スマホプランR)

・10GB
・条件:家族2人以上で利用
・元2,980-500=2,480円
・10分通話:+700円
【合計:3,180円】 (3,680円)
条件は比較的簡単ですが、1人目には家族割が適用されないため、注意が必要です。
③ワイモバイル (Rプラン)

・14GB +10分通話込みのプラン
・条件:家族2人もしくは光契約
・元4,680-500=4,180円
【合計:4,180円】 (4,680円)
割とシンプル。ただし「1人目は家族割対象外」の上「家族割と光割引は重畳適用されない(どっちか満たせばOKだけど、両方満たしても割引額は同じ)」点は注意。
比較
では、安い順に並べていきましょう。
①ahamo・楽天:2,980円
②UQ:3,180円
③ワイモバイル:4,180円
④ドコモ:5,680円
料金的にはahamoと楽天が一番安いですね。
一応UQとワイモバイルは「10分通話無料」ですが、その分使えるデータ量が少ない。足りる人多そうですけどね。
尚、ahamoは1,000円足すとかけ放題になりますが、その場合でもワイモバイルより安く、UQの2倍データ量が使えるので色々と強いです。だからヤバい。より詳しく解説します。
楽天モバイル(と格安SIM)がヤバい。その理由
どうして「ヤバい」とネット上で騒がれているのか?特に「楽天が可哀想」という声が多いです。
ahamoでかけ放題にするためには+1,000円する必要があり、かつ楽天エリアならデータ通信無制限。料金、数字的には楽天がリードしているように見えます。しかも1年タダ。
理由は簡単です。「通信品質の差」です。
楽天は去年の春にサービス開始したばかり。楽天エリアは以前より着実に拡がってきてはいるものの、東京・名古屋等の大都市以外は、未だにauのローミングです。
5GBしか使えません。
足りる方には問題ありませんが、これだけサブスク・ネットコンテンツが普及した今日、足りない方も多いでしょう。
ahamoなら、どこでも「20GB」は使えてしまいます。負けています。
しかも、「無制限」を謳う楽天エリアでさえ、まだ整備が甘いのか、地下等で圏外になる、との報告も多いです。これでは、料金以前の問題になってしまいます。
ahamoなら、高品質なネットワークの恩恵をそのまま受けられます。大抵カバーできています。負けています。
かけ放題にするにも、月プラス1,000円払えばOKです。
『都会ではたまに圏外、ほぼ5GBプラン、かけ放題2,980円!!』VS『全国どこでも繋がる20GB、かけ放題3,980円!!』なら、みんな後者を選びます...よね?
また、トドメに「サービス開始が2021年3月」であること。楽天のサービス開始は去年のほぼ同時期であるため、『無料期間終わるしahamoにしよう』なんて人も多いはず。一気に楽天ユーザーが減る可能性があります。
電波の入らないスマホは、ただの板になってしまいますからね。
おすすめ出来ない人
さて、ここまでahamoのすごいところばかり解説しましたが、万人に勧められるものではありません。
①オンラインでしか手続き出来ない
例えば、あなたのスマホの電源が突然つかなくなったとしましょう。充電してもつきませんでした。大概の方は「よし、ショップに行って見てもらおう」となる筈です。
これが出来ません。
その他、わからないことは全てチャット相談(LINE的なやつ)、実店舗での案内不可。機種もオンラインショップでのみ、購入可能です。(持ち込みはOK)
これが難なく出来る人は、何も問題ないでしょう。しかし、出来ない人。そして「やろうとしない人」。
絶対無理です。
②ファミリー割引は適用出来ない
「ファミリー割引」とは?
1:家族間通話が無料になる
2:ギガライト、ギガホなら最大1,000円割引になる
こんな感じ。これが適用出来ません。
例えば、
・息子:ahamo(かけ放題つけていない)
・母 :ギガライト(5分通話無料のオプションつけている)
この場合、お互いに5分以上かけると通話料がかかってしまいます。逆も然りです。家族のはずなのに家族回線としてカウントしません。
また、「ギガライト・ギガホ」プランは、ドコモ利用の家族人数に応じて割引が入ります。
・1人:なし
・2人:−500円
・3人:1,000円
元々6,980円のギガホも、家族3人以上がドコモ利用なら5,980円になる訳ですね。
この割引も入らないことになるため、一例として
・母 :ギガホ:5,980
・父 :ギガホ:5,980
・息子:ギガホ:5,980
この家庭の、息子がahamoに変えた場合
・母 :ギガホ:6,480(+500円)
・父 :ギガホ:6,480(+500円)
・息子:ahamo:2,980
になります。これはあくまで一例ですが、現在のプラン状況によっては、料金が高くなる可能性もあります。
支払いがみんな一緒だったり、LINE電話しかしないなら、あまり問題ではないですね。
(現役スタッフの)感想
色々書きました。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
今回のプラン、個人的に「かなりアリ」だと思います。そして、「キャリアの本音」が伝わってくるものでもあります。
自分で全てできる人に、キャリアの高い料金は不要です。しかし、通信品質を手に入れるためには、キャリアが必要でした。
ahamoなら「ドコモの通信品質そのまま」+「20GBは5分通話2,980円」で契約できます。サポート不要な人にとって、これほど最良なプランはないでしょう。

というのも、携帯料金が安くならない背景に「サポートがあるから」が挙げられます。
故障したらとりあえず持っていって、改善策を教えてくれる。手続きできる。クレームだって言える。料金プランも案内してくれる。データ移行も、黙っていれば最低限移行してくれる。操作案内だって何回も無料でしてくれる。
料金だって、よく海外と比較されますが「全国どこでも、地下でも山でも」繋がる。それは何故か?基地局を全国に沢山作り、それを日々メンテナンスして、きちんと繋がるようにしているから。
これほどのものを運営するのには、それなりのお金が必要です。金=サポート。しかしショップのサポート(操作案内)はタダ働きに近いです。お金になりません。
この「ahamo」は、手続き・サポート体制を全てオンライン化することで「人件費を極限まで削り」実現したもの。
「安くしろ」と騒ぐ人の多くは、この現場の苦労、背景を知らないか、勘違いをしています。
このプランが示すのは
『サービスには対価(お金)が必要』
ということ。それが垣間見える内容でした。
ドコモは間接的に伝えたかったのでしょう。
新規・MNPは2021年3月から。
既存のドコモユーザーは、2021年5月から提供予定です。
ご興味のある方はお試しを。
今なら、事前エントリーした方に、dポイント3,000プレゼントのキャンペーンも実施中です。
↓こちらからどうぞ
ndo.docomo-de.net
私の場合、楽天モバイルの無料期間が5月までなので、少し様子見してみます。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
ではでは。
iPad Magic Keyboard 買いました【コスパ微妙だけど完成度凄い】
こんにちは。ゆう_です。
iPad Air 4購入から早や3週間。以前のarrows Tabとは非にならない快適さで毎日楽しいです。やっぱりスペックは大事です。
フィルムはやっすい中華フィルム(約1,500円)を貼ったは良いものの、ケース選びに悩んでおりました。
悩んだ挙句「なにこれかっけえ」と見た目だけで買いました。
iPad Magic Keyboard です!
2.使用感
1日使った感想を。
個人的に不満は1つしか無いので、良いとこばかりまとめましょう。最後の感想でお話します。
どうぞ。
【打鍵感が良き】
とても打ち心地が良いです。薄いのにしっかりしているし、キーストロークも適度にあり、MacBook的な気分で使うことができます。
【浮く】
ちょっと分かりづらいですが、浮きます。何となくMac使っている気分になれます。利便性には特に影響ないんですけど(おい)、見た目に満足。
【バックライト付き】
暗くても大丈夫です。ライトがついていますからね。まー暗所で画面を見続けると視力低下がマッハで進行するのでおすすめはしません。
私の視力は-0.08。クッソ悪いです。
【タッチパッド付き】

ほぼマウス感覚で使えます。ジェスチャー操作も出来るので「3本指上スワイプでホーム」「3本指横スワイプでアプリ切替」とか便利です。快適です。最初は狭いかな?とも思いましたが十分です。
【USBポート付き】
キーボード左側面にUSB-C端子が搭載されています。ここから給電出来るので、iPad側の端子に別の周辺機器を挿すことが可能です。
iPhone 12 mini 買いました。【最高のサイズ感】
こんにちは。でも更新は夜。ゆう_です。
ガシェオタ生活約6年。人生で初めてのiPhoneを買いました。
iPhone 12 mini です!!うれしい!!
6日に即予約して、13日にぴったり届きました。Appleさんありがとう。
128GB/Greenを購入しました。
1.スペック概要
2.良きところ
3.悪きところ
4.感想
1.スペック概要
・CPU :A14 Bionic
・メモリ:4GB
・画面 :5.4インチ/2,340×1,080 super Retina XDR
カメラ
・アウト:広角1,200万画素(F2.4)/標準1,200万画素(F1.6)
・イン :1,200万画素(F2.2)
・バッテリー:2,227mAh
・FeliCa/IP68の耐水対応
・5G:sub6のみ対応
・Face ID
・L i g h t n i n g 端 子 ←も〜〜〜〜やめて〜〜〜〜〜
2.良きところ
【とにかく小さい】

今までのiPhoneが6.1とか6.5とかでしたがこの子は
『5.4インチ』です。サイズ感全然違う。
メインスマホのNote20 Ultraと比較。いや比較にならんわごめんなさい。
まあそれはそれとして(おい)、なんとminiより画面が小さいSE(第2世代)より本体サイズが小さいのです。

この携帯性は何にも代え難く、最高に使いやすいです。画面上端にも指が届きます!
ホームボタンを廃止したオールスクリーンデザインのため、縦長でSNSやブラウジングは快適。『片手で操作しやすい&でも見やすい』を両立しています。

Yシャツのポケットとも相性抜群です。サイズ感がこの子だけおかしい。
【軽すぎる】
やたら軽いです。133g。です。
比較しましょう。
・12:166g
・12 Pro:188g
・Pro MAX:226g
・SE(第2世代):148g
おまけ
・メインのNote20 Ultra:208g
飛び抜けて軽いのでございます。手が疲れません。ずっと持っていられる。スマホ中毒になれます。
なってたわ。。。
【安定のカメラ】
綺麗に撮れるなんて皆さんご存知ですし私もそうですが、やっぱり良いですね。普通にフルオートで満足の写真が撮れます。


本体サイズが小さくて、片手操作しやすいのも相まって、気軽にパシャパシャいけます。

ポートレートも使えます。ボケの精度はあと一歩って感じです。輪郭までボケちゃう。来年に期待ですね。
撮り方次第で面白くなります。ボケがね…惜しいね。
【高い性能】
安くないスマホだから性能低いなんて天地ひっくり返ってもあり得ませんが、とにかく快適。カクつきなし。
3.悪きところ
【憎きFace ID】
勘違いしないで欲しい。Face ID自体は素晴らしいです。速い+暗くてもOK+斜めでもOKの最強の生体認証ですが、それはあくまでも普通の世の中だったらのお話。
今年はコロナが大流行しました。現在進行形で拡大は止まりません。私は別にマスクの過度な装着強要はどうかと思ったりしていますが、他人の目を考えれば着けざるを得ない。
するとどうでしょう。顔認証できません。
家で使う分には全く問題無いですが、外出先では致命的で、毎回パスコードを打つことになりますが...
まあ...
手間ですね...(T ^ T)
6年前のスマホを思い出しました。(Apple富士通HUAWEIぐらいしか生体認証なかった)懐かしいですね。
...いや、超不便なのでどうにかして欲しいです。13 miniには指紋ください!!!待っているよ!!Apple!!
【Lightning端子】
iPhoneメインなら何も問題無いポイントですが、私にとっては最悪です。
何せ身の回りのガジェット達が
・Note20 Ultra
・S10+
・S9+
・Redmi note 9S
・B&O 2.0
・Galaxy Buds
・sound core life P2
・iPad Air 4
・Fire HD 8
...全部type-cでございますね。
家でも車でも出先でも一本Lightningを用意しなければならないのです。
幸いワイヤレス充電対応なので、家では意地でもケーブルを使わないようにしています。いつまで耐えられるかな...
4.感想
サイズ感最高。
タイトルにも書きましたが、本当に使いやすい。久しぶりに、片手操作がきちんと出来るスマホに出会えました。
(Rakuten mini...?知らんそんな低スペ)
バッテリーも、まあ普通に持ちます。メイン機じゃないのでそこまで気にしていないってのもありますが、普通に1日はしっかりもってくれる印象です。ゲームする人は注意かもですね。
巨大化が止まらないスマホ業界の、会心の一撃とも言える製品です。しかもRakuten miniと違ってスペックは高く、キワモノではない丁度良い大きさ、バッテリー、優秀なカメラ、耐水性能。
小型スマホのベストバイです。あとは指紋認証とtype-c対応で100点満点です。来年に期待ですね!
ではでは。
【最高のカメラ】Galaxy Note20 Ultraを持って写真を撮りに行こう
こんにちは。ゆう_です。
今回は、以前購入したGalaxy Note20 Ultraのカメラ編です。タイトルは未来形になっていますが既に撮影してきました。こっちの方がタイトル映えしそうで...へへっ⭐️
↓以前の簡単なレビューです
yu-1403.hatenablog.com
と言ってもそこまで作例はないです。あと雲多目で少し暗い天候であったことをご容赦ください。
1.カメラ構成
2.作例
3.一億画素のカメラはどうなの?
4.総評
ではいきましょう。
1.カメラ構成
おさらいです。
・広角:1,200万画素/F2.2/13mm
・標準:10,800万画素/F1.8/26mm
・望遠:1,200万画素/F3.0/123mm
頭のおかしいレンズがありますね。どれでしょう。
2番目。
2.作例
今回は仙台城址に行って来ました。理由は特に無いです。街を見下ろしてみたかったのです。
まずはこれ。
上から順に広角(0.5倍)、標準、5倍、50倍です。
ダイナミックレンジがとても広いため、空の青が鮮明に写ります。Galaxyは素の状態でもAI補正が強めなので、オートで簡単に映える写真を撮れます。
ズームも5〜10倍程度なら十分に実用的です。いい時代になった...
Sペンでのリモコン操作ができるので、このような写真も簡単です。

ダイジェストでどうぞ。
次に夜景です。
ギリッギリ白飛びしていないのは流石です。しかし明るすぎるか...?
暗くて何も写らないよりマシと考えましょう。
少し調整してやると良い雰囲気になります(やりすぎている)

3.一億画素のカメラはどうなの?
お答えしましょう。不要です。
暗所に弱くなる+ファイルサイズ大きくなる+1,200万画素と大差ない画質
の為、触れずに使いましょう。
iPad Air 4 買いました【最高に丁度いいタブレット】
こんにちは。ゆう_です。こんにちはではない時間ですね。
今回は、2年6ヶ月以上使い続けたarrows tabが限界を迎え、9月の発表会からずっと欲しかった、iPad Air 4 のレビューです。
iPhone12の裏でこっそり予約開始されており、30分後ぐらいには予約を完了させていたのにも拘らず、発売日(27日)から1週間以上経過して、ようやく届きました。ド○モの調達能力どうなってんだ...
1.どんなタブレット?
2.スペック詳細
3.使用感・感想
いつもの感じでいきます。
1.どんなタブレット?
言わずと知れた世界一のタブレットシェアを誇るiPadシリーズの中間モデル。Air 3までは、スペックこそ無印モデルより高いものの、差別化点が少なく若干立ち位置が中途半端だったりしましたが、今回は明確な個性を提げて登場しました。
今回は256GB/cellularモデルを購入しました。
2.スペック
・CPU :A14 Bionic
・メモリ:RAM4GB/ROM256GB
・画面 :10.9インチLiquid Retina 2,360×1,640 反射防止コーティング・フルラミネーション
カメラ
・アウト:標準1,200万画素
・イン :700万画素
・バッテリー:7,667mAh(非公式)
・電源ボタン内蔵のTouch ID
3.使用感・感想
『ここがいい!』
【デザイン】
Galaxyと同じ入りで申し訳ありませんが、やはりデザインが素晴らしいです。
以前使っていたarrows tabとは雲泥の差。眺めるだけで幸せです。スカイブルーを選びましたが、角度や光の当たり方によって若干グレーっぽくなったり、趣のある色に仕上がっています。
【Touch ID】
今回のiPad Air 4、電源ボタンにTouch IDを内蔵しています。iPhoneにも搭載してくれれば良かったのにね...
電源ボタンに内蔵する。これはApple初な訳ですが、認証精度は高く、瞬時にロック解除が可能です。
コロナ禍ではまともにFace IDが機能しないし、そもそも私自身が顔認証嫌いな人間なので、大変有り難い機能です。
【動作】
めっっっっっっっっっちゃ速い。Snapdragon660と比較してどうすんだって話ですが、それはさておきヌルサク。この性能なら2年は文句なく使っていけます。
【Type-Cに対応】
正直これ目当てで購入したと言っても過言ではありません。身の回りのガジェットがほぼ全てTyoe-Cの為、iPadの為だけにケーブルが変わるのが鬱陶しいのです。充電器が統一出来る上に周辺機器の汎用性も高く、素晴らしい進化です。
【ペン最高】
Air 4は、従来Pro用だった周辺機器、ペンやキーボードと互換性がある為、自由度が高くなりました。キーボードは高すぎた(税込約35,000円!!意味がわからないよ...)のでとりあえずペンだけ購入しましたが、これが最高。

こんな風に、メモ書きにも使えるし...

うさぎを描いたり出来ます。
勿論、pixivスケッチやアイビス系のアプリを入れれば、ちゃんと絵が描けます。滑らかだし、何より手を置いてもそこが反応しないのが嬉しい(arrowsは反応しやがりました。ひどい)。
しかもiPad側面に磁石でくっつけておける上に、充電も同時にされます。最適解ですね。
『ここがダメ!』
ぶっちゃけほぼありませんが一応。
【イヤホンジャックはない】
あれば嬉しかったのですが、これで音ゲーはしないので、あまり問題ではないです。
【リフレッシュレートは60Hz】
まーこれを120HzにしたらProの立ち位置が弱いし仕方なし。60Hzでもストレスはないです。
『総評』
かなり満足。いや、とても満足です。デザインはほぼProと同じオールスクリーンデザイン・豊富なカラバリに、利便性の高いTouch IDや高性能なA14チップを組み合わせ、完成度が非常に高いです。勿論Proに劣る部分はありますが、どれも価格差(約22,000円)を考えれば妥協できるもの。それが嫌ならProを選べばいいので、上手いことやってんなあと思います。
無印モデルでも性能的には充分。しかし、いい加減にデザインに飽きた、ペンがダサい等不満を抱いていた方。ぴったりです。最高に丁度いい仕上がり。是非チェックしてみては如何でしょうか。
ではでは。